戦国時代餅シリーズ♪
新潟県上越市には上杉謙信にちなんだ「出陣餅」
福岡県福岡市には黒田如水にちなんだ如水庵の「筑紫もち」
山梨県には、、、武田信玄にちなんだ信玄餅!!!
スポンサーリンク
山梨ではお盆になると、仏前に安倍川餅を供えるという習慣があり、桔梗信玄餅はこれにヒントを得て黒蜜の独特な舌触りと、添加物を一切使用しないお餅を用いて作られたそうです。
安倍川餅もめちゃくちゃ大好きな私にとったら、妙に納得しましたよ 😛
こちら桔梗屋の桔梗信玄餅です!
きな粉をまぶした3切れのお餅。特製の黒蜜をかけて食べます。2個入320円/5個入800円/6個入960円/8個入1,200円/10個入1,500円/15個入2,200円/20個入2,900円
桔梗信玄餅の食べ方
ちょっと前に、桔梗信玄餅の食べ方がネットでも話題になりましたよね!?桔梗信玄餅のお召し上がり方(番外編)
なんと、包んであるビニールに中身を全部出して、ビニールの上からモミモミしてしまうという楽しい食べ方(笑)
私は、黒蜜をかけた後、こねくり回して黒蜜ときな粉を完全に混ぜ合わせた状態で食べてます。 それが一番きな粉をきれいに食べれるから!!

プレミアム桔梗信玄餅吟造り
こちらエグゼクティブ信玄餅!!!!原料に一層こだわった、こだわりの味。
8個入1,575円/12個入2,100円/16個入3,150円/24個入4,200円/24個木箱入5,250円
プレミアム桔梗信玄餅吟造りの販売店舗
山梨県内直営店舗、甲斐の味くらべ(甲府駅ビル エクラン)、かぶとや(武田神社前)、談合坂SA上り
蜜の色が薄い!この蜜は、特製黒蜜に国内で採れたアカシアの蜂蜜を加えていて、コクがあってまろやかな味になっています。(ってHPに笑 黒蜜ののどがやけそうな甘さがないって感じでした〜のどが乾かない味っていうか。)

お餅は甘さを抑えているらしいのですが、わからず。
きな粉にバニラビーンズみたいな黒い点々が入ってるですが、これは極上の丹波黒大豆らしいです♪
きっと香ばしさが違うハズ。わからず。
付属の楊枝はただのヘラじゃなくて、なんだかしっかりした竹のようなものでした!
味の違いはあるけれど、
私は普通の桔梗信玄餅で十分でしたっ♪工場アウトレット
山梨に遊びに行ったら、いつも桔梗屋本社事務所の 一階にある工場アウトレットでしこたま信玄餅買います♪〒405-0077 笛吹市一宮町坪井1928
TEL 0553-47-37009:00~17:00
値段が安くてとってもお得!
賞味期限が近づいた信玄餅を5個で398円で売っています☆お菓子の詰め放題(210円で信玄餅だけつめるとなんと16個入るそうです!)もやっていますが、整理券をゲットするのに並ばなきゃ行けないのでいつも断念してます。。。
つめ放題じゃなくても、160円/個のものが80円/個で買えちゃうんだから、半額で超お得♪
黒蜜もボトルで売ってておすすめ!220gで200円です♪

この黒蜜、とってもこだわっていて、一般的に黒蜜はサトウキビを黒糖に精製して水を入れて作るけど、桔梗屋では素朴な味を出そうとサトウキビから直接黒蜜にしているため、まろやかで粘度の高い蜜なんです♪
黒蜜アレンジ
トーストにきな粉と黒蜜かけて食べたり、ヨーグルトにかけたりして食べてます!他にも今話題のパンケーキにかけたり、私はやったことないですが煮物に少し加えるとコクがでるんだとか♪♪冷凍保存できちゃいます
信玄餅も黒蜜も、そんなに沢山いっぺんに食べられないよ、、、っという方におすすめなのが、買ったら袋のまま冷凍庫へ入れておくこと☆常温解凍しちゃえば全然食べられます♪容器からお皿に出して、チンしてもOK!(やりすぎるとお餅がでろ〜んっと伸びちゃいますが)
世界文化遺産に登録された富士山を見に来きた外国の方たちにも是非食べていただきたい!!
スポンサーリンク
[…] 今日は十五夜ですね♪きれいなお月様です◯ 十五夜といえばお団子食べなきゃっ!昨日ちょうど静岡へ出張だったので、やまだいちの安倍川もちを買ってきました! 静岡のお土産で有名な、きな粉のお餅とこし餡のお餅が入った安倍川餅、大好物です♪ 徳川家康公や吉宗も大好物だったそうです。なんと、東海道中膝栗毛にもこのお餅が登場するんですって!!弥次さん喜多さんも大好きだったみたい☆ 由来も家康公が金粉餅というお餅を気に入って、安倍川餅と命名したんだって! 私はなかでも「やまだいち」の安倍川もちが一番好きです。 お店では右側の小さな緑のうさぎちゃんがトントンお餅つきをしてて、なんとも可愛い♪ 今回は、きな粉もち2つとあんこ1つの1セットから売っている180円のものを買ってきました〜! やはり、安定した旨さ!美味しいなあ♪ // // 以前のブログにも書きましたが、山梨ではお盆に仏前に安倍川餅を供える習慣があり、それをヒントに桔梗屋の信玄餅が誕生したそうです。(静岡の安倍川餅とは若干違うそうですがきっとどこかでつながっている、はず、、) やまだいちといえば、この左のおじさんですよね?!これはどなたなのでしょうか、ただの飛脚?探したけどでてこなかったです。。。 静岡へ行ったら、安倍川餅をお土産にどーぞ! // // […]